toggle-menu
close-side-nav

Menu

メニュー

新着情報

冬のキャンピングカー旅行の実態調査を実施 
“冬こそキャンピングカー旅行シーズン!”と思う人が急増
~6割強のユーザーが冬旅行を計画/購入時から防寒対策を意識~

 一般社団法人日本RV協会(所在地:東京都町田市、会長:増田 浩一)は、キャンピングカー旅行を楽しんでいるユーザーに対し、年末年始の旅行計画の立て方、旅行日数、寒さ対策に役立つ装備品、冬のキャンピングカー旅行の魅力など6項目にわたって調査しました。
 その結果、6割以上のユーザーが、国内の観光旅行シーズンとしては交通アクセスで不利と思われる冬にもキャンピングカー旅行を計画していたことが判明しました。そして、その理由に「寒さに強いキャンピングカーの断熱性」や「公共交通機関でのアクセスが厳しいような目的地でもアクセスできるキャンピングカーの機動力の高さ」を評価している様子が浮かびあがってきました。
日本RV協会URL : http://www.jrva.com/

■ 冬の旅行を計画している人はユーザーの6割強

 この調査は、昨年の12月18日から今年の1月17日にかけて、当協会のホームページに寄せられた約160件のアンケートデータを基に行われました。
 それによると、キャンピングカー旅行の期間を年末年始に絞った人たちは34.1%。年末年始を外して旅行計画を立てた人たちは31.1%となり、全体の65.2%の人が、冬のキャンピングカー旅行を計画したことが判明しました。(図表1)

図表1

 このように、6割を超えるユーザーが冬のキャンピングカー旅行を計画した背景には、やはり他の交通手段にはないキャンピングカーならではのメリットが感じられたからのようです。
 そのひとつに、断熱材をボディ壁内に封入したキャンピングカーならではの外気温の影響を受けにくい構造的特徴が挙げられます。今回の調査でも「乗用車よりも断熱性が高いので、休憩や仮眠するときに温かくて快適」というキャンピングカーの特性を挙げたユーザーは全体の38.4%にも及び、“寒さに強いキャンピングカー”という特徴を裏付ける結果となりました。
 また、ベッド等を備えたキャンピングカー独特の宿泊・休憩機能を生かせば、公共交通機関でのアクセスが厳しいような目的地に容易にアクセスできるメリットを挙げる声(27.4%)や、スキー場のゲレンデ近くに泊まれる機能を評価する声(11.6%)も寄せられました。
 このようなキャンピングカーならではのメリットを生かすことによって、夏場なら混み合う観光地やキャンプ場でゆったり過ごせることも、キャンピングカーユーザーにとっては冬の旅の魅力に感じられるようです。(図表2)

図表2

■ 冬場も快適に過ごせるキャンピングカーの構造的特徴

 では、キャンピングカーユーザーは、冬の旅で目的地に着くまで、どのような場所で休憩・仮眠をとっているのでしょうか。
 多くの人が答えたのは「高速道路のサービスエリア・パーキングエリア」(48.3%)と「道の駅の駐車場」(38.9%)で、その両者を合わせると87.2%にのぼりました。(図表3)

図表3

 乗用車の旅でも、このような場所で休憩する車中泊が増えていますが、やはり暖房を取るためにはアイドリングでエンジンを回し続けなければならないなど、冬場の車中泊は数々の不都合を伴います。その点、暖房や断熱機能において乗用車より確実に勝っているキャンピングカーの優位性が高く評価されているようです。
 そのような暖房機能のひとつに、キャンピングカーならではの装備としてFFヒーターがあります。これはエンジンを止めても快適・安全に作動する静粛性に富んだヒーターのことですが、「冬のキャンピングカー旅行でいちばん重宝した装備」を尋ねた設問では81.6%を獲得し、装備類のなかではダントツの人気となりました。(図表4)

図表4

 このようにキャンピングカーには、冬季旅行を楽しめる数々の装備類や構造的特徴が備わっており、最近は、キャンピングカー選びの段階から冬場の使用を考慮して検討を始めるユーザーも増えているようです。
 そこで、今回の調査では、ユーザーがキャンピングカー購入時にどのくらい冬場の使用を考えているかも調べてみました。
 その結果、「冬場の使用を意識して、(契約時に)FFヒーターや2重窓等の装備品を充実させた」と答えた人は34.0%にのぼることが判明しました。この回答に、「冬場の使用を意識して4WD車を選んだ」(20.7%)、「冬場の使用を意識して断熱・防寒対策のしっかりした車種を選んだ」(13.3%)という回答を加えると、68.0%のユーザーが、購入時に冬場の使用を意識していることが判明いたしました。
 また、これに加えて、「冬場の使用を特に意識せず購入したが、後でチェーン、スタッドレスタイヤ、スノーヘルパー、雪かき用シャベルなどの小道具を買い揃えた」(11.3%)という人の数を足すと、ユーザーの79.3%が冬場にもキャンピングカーを使うことを前提にしていることが分りました。(図表5)

図表5

 では、キャンピングカーユーザーは、実際に冬の旅行にどのくらいの日数を割いているのでしょうか。
 一番多かった回答は「2泊3日」というもので、その比率は40.4%。次点は「1泊2日」の22.6%でした。(図表6)

図表6

 この数字を追っていくかぎり、約6割弱の人たちが2泊以内の旅行している様子が浮かび上がってきます。これは当協会がこれまで『キャンピングカー白書』などで明らかにしてきたキャンピングカー旅行の年間を通じた平均宿泊数と似た結果であり、日本では夏・冬の休暇シーズンにおいては、まだ欧米のような長期休暇が取れる体制が十分に確立されていないことを物語っているように思えます。

■ 調査結果のまとめ

<調査結果のポイント>
・冬の旅行を計画するユーザーは6割強
・断熱対策など、寒さに強いキャンピングカーのメリットが高評価
・最近のユーザーは購入時からキャンピングカーの冬対策を意識

 今回の調査で判明したことは、キャンピングカーの冬場の稼働率がいかに高いかということでした。冬の自動車旅行はチェーンを巻いたり、スタッドレスタイヤを履くなど、なにかと面倒な作業が増えます。しかし、それさえすれば、冬のキャンピングカー旅行がとても快適であることが、ユーザーへ浸透してきたといえそうです。
 調査結果にもあるとおり、冬場は観光地がすいていたり、冬でしか味わえないグルメに接する機会が増えたりと、四季がある日本ならでは魅力的な季節。「キャンピングカーがあれば冬の旅を快適に過ごせる」と思う人が増えることで、今後は冬季の観光産業がより活性化されるという見通しも立ってくるように思われます。

■ 調査概要
調査地域:全国
調査対象:日本RV協会ホームページ閲覧者
調査手法:Webアンケート
調査時期:2016年12月18日(日)~2017年1月17日(火)

■近日オープンしたRVパークのご紹介

<RVパーク那須塩原エヅリン(栃木県)>

RVパーク那須塩原エヅリンは那須塩原の豊かな自然に囲まれた場所にあり、駐車場すぐ隣では、ルアー&フィッシング、バーベキューを家族で楽しむことができます。貸自転車の用意もあり、自然を楽しみつつ周辺のお店を巡ることができます。
【オープン】 2016年11月19日(土)
【利用料金】 1泊 2,000円/1台(トレーラー含む)
【所在地】 栃木県那須塩原市一区町281-191
【電話】 0287-47-5671
【URL】 http://www.kurumatabi.com/park/rvpark/679.html

<RVパーク七里川(千葉県)>

このRVパークは房総半島の山間の中央部に位置し、豊かな自然に囲まれた地域の一角にあります。
春は新緑、秋は紅葉が楽しめる七里川渓谷の入口に位置し、観光地も多く、拠点として行動できる位置にあります。またパーク内には囲炉裏付きのゲストハウスがあり、仲間と一緒に会食・歓談することができます。
【オープン】 2016年12月12日(月)
【利用料金】 1泊 2,000円/1台
【所在地】 千葉県君津市黄和田畑919-2
【電話】 090-1033-1334
【URL】 http://www.kurumatabi.com/park/rvpark/680.html

一覧: http://www.kurumatabi.com/rvpark/list.html

 

■「ジャパンキャンピングカーショー2017」開催迫る 

 また、2017年2月2日(木)~5日(日)にかけて、アジア最大級のキャンピングカーショーである「ジャパンキャンピングカーショー2017」が開催されます。2017年のトレンドを集約して告知するビッグイベントとして、各社の最新キャンピングカーが勢ぞろいする日本では最大規模のイベントとなっています。

【「ジャパンキャンピングカーショー2017」概要】

【開催日時】 
2017年2月2日(木) 10:00~12:00(プレス・ビジネス)
                  12:00~17:00(一般)
2月3日(金) 10:00~18:00
2月4日(土) 10:00~18:00
2月5日(日) 10:00~17:00
【会場】 千葉県千葉市美浜区中瀬2-2-1 幕張メッセ国際展示場1~4ホール
【問い合わせ先】 ジャパンキャンピングカーショー2017事務局
【TEL】 03-5464-8010
【アクセス】 
《電車》
(1) JR京葉線「海浜幕張駅」より徒歩5分
(2) JR総武線・京成線「幕張本郷駅」よりバス
《車》
(1) 東京都心・羽田空港方面から約40分/習志野I.C. (東関東自動車道)
または幕張I.C.(京葉道路)から約5分
(2) 新東京国際空港(成田)方面から約30分/湾岸千葉I.C. (東関東自動車道)
から約5分
【主催】 ジャパンキャンピングカーショー2017実行委員会
【後援】 テレビ東京、J-WAVE、千葉県、千葉市、アメリカ大使館商務部、
       スロヴェニア大使館
【入場料】
事前登録で入場無料(お申し込みは下記のリンクサイトより)
http://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01c22pym622x.html
《前売券》 ・一般(高校生以上)/800円(税込)
      ・小人(小・中学生)/500円(税込)
《当日券》  ・一般(高校生以上)/1,000円(税込)
         ・小人(小・中学生)/600円(税込)
              ※未就学児無料
              ※障がい者手帳のご提示でご本人様と付き添いの1名様無料
      ・ペットケア費:1頭 500円 2頭以上 1,000円
      ・くるま旅クラブ会員:イベント入場チケット引換券提出で2名様まで無料
       (会期中1回限り)
【ホームページ】 http://www.campingcarshow.net/
【イベント内容】 キャンピングカーの展示・販売、初心者のためのキャンピングカーセミナー、
旅行情報コーナー、キャンピングカー関連商品・RVパーツ及びキャンプ用品の
展示即売ほか

【一般社団法人日本RV協会】
 人と車と自然が一体となった豊かで潤いのある「くるま旅」を提唱し、キャンピングカーライフを日本に根付いた文化として育成・発展させるために、さまざまな活動を行っています。


 
 

一般社団法人日本RV協会

関連ニュース

快適な「車中泊」で旅の選択肢を広げる“RVパーク”6施設が新規認定! 温泉と道の駅を同時に満喫できる「RVパーク 道の駅ならは」など、全国の観光名所にも続々! ~旅行需要が本格化する中で需要が高まる“車中泊”を安心そして快適に楽しめる場所をより身近な存在へ~

2023年03月10日公開 (2023年03月10日更新)

JRVA会員のキャンピングカー㈱と松戸市が「災害時におけるキャンピングカーの貸出しに関する協定」を締結しました。

2023年02月14日公開 (2023年02月14日更新)

快適な「車中泊」で旅の選択肢を広げる“RVパーク”6施設が新規認定! 里山テーマパークの中心地「RVパーク 道の駅たくみの里」など、全国の観光名所にも続々!~旅行需要が本格化する中で需要が高まる“車中泊”を安心そして快適に楽しめる場所をより身近な存在へ~

2023年02月09日公開 (2023年02月09日更新)

日本RV協会 広報誌「JRVA PRESS 2023.SPRING」を掲載しました

2023年02月02日公開 (2023年02月08日更新)

「キャンピングカー白書2023」お詫びお訂正

2023年02月07日公開 (2023年02月07日更新)