一般社団法人 日本RV協会(所在地:神奈川県横浜市、会長:降旗貴史)は、キャンピングカーを所有または興味を持っている方に、「くるま旅計画について」に関する調査を行いました。
キャンピングカーの最大の利点は、旅行において宿の予約が不要なこと。これは、乗用車ではできないくるま旅の計画ができるということでもあります。
そこで、日程や時期、予算、宿泊地、目的、さらには旅先での食事や気になること、過ごし方まで多岐にわたって調査いたしました。
日本RV協会URL: https://www.jrva.com/
■もっとも多い日程は2泊3日で、週末使用が圧倒的に多い
キャンピングカーを所有しているユーザーは、1年のうちどれだけキャンピングカーを使っているのでしょうか(図表1)。
稼働回数でもっとも多かったのは1〜10回で41.5%。次いで11〜20回が28.5%と続きます。7割のユーザーは平均して1カ月に1〜2回ということになります。31回以上という人も少なからずいて、これは仕事をリタイヤされている層が一定数いると考えられます。
それでは、出かける時の日程や時期はどうなっているのでしょう(図表2/3)。
もっとも多い日程は2泊3日で34.4%。そして、出かけることが多い時期は週末で48.3%と約半数となっています。
これは、キャンピングカーのアドバンテージを最大限利用した使い方ということが理解できます。
つまり、仕事を終えた金曜日の晩に出発し、目的地(やその近く)で仮眠をとった後、土・日を目一杯楽しんでいるのではないでしょうか。
また、5泊以上という人も約2割近くいます。ここでも、リタイヤ組の存在を感じさせます。
■旅の計画は出発直前に。宿泊(仮眠)は道の駅がダントツ
くるま旅の計画自体はいつからスタートするのでしょうか(図表4)。
乗用車等であれば、宿の手配などで1カ月前以上というのが通常でしょう。
しかし、キャンピングカーオーナーの場合は、54.1%と半数以上の人が直前と答えています。
思い立ったら出発できるという強みを多いに発揮しているようです。
次に、1日あたりの予算ですが(図表5)、特に決めていないと答えた人が58.8%とトップを占めました。
どこでどんな食事をするのか、あるいはどんな観光や遊びをするのか直前に決めることが多い人たちにとって、予算は自由に幅を持たせて行動していることが伺えます。
1日の走行距離については(図表6)、300㎞以下が38.9%でトップ、次いで200㎞以下と続きます。
行き先を直前に決めても、7割近くの人は200km~300km程度は走り、途中で快適に休憩を取ることのできるキャンピングカーでのくるま旅を楽しんでいるようです。
旅先の仮眠を含めた宿泊はトップが道の駅で59.8%と6割を占めています(図表7)。
これは、トイレなどの設備があり、広い駐車場や深夜でも駐車できるという点が要因になっているようです。
近年話題のRVパークは全体の約1割に過ぎませんが、利用者数の伸びや関心度が高くなっていることを踏まえると、今度さらに数値が上昇すると思われます。
■インターネットで目的地選び。行ってみたい場所第1位はやはり北海道
それでは、くるま旅の一番の目的は何でしょうか(図表8)。
ジャスト半数が観光、温泉が2位で16.1%となりました。キャンプや趣味というより、道の駅で仮眠し、近くを観光したり、のんびりと温泉につかるというのが一番の理由のようです。
そして、事前に予約をせずに楽しめる気軽さが人気なのではないでしょうか。
目的地選びはインターネットがトップで54.5%です(図表9)。
手軽にいつでも情報が入手できることや、SNSの大幅な普及が後押ししている点も見逃せません。
次にもっとも行きたい地域はどこでしょう(図表10)。
これは圧倒的に北海道で52.7%、東北、九州が10%台で続きます。広大な地域と大自然の中で車でしか行けないような見どころを、キャンピングカーで巡りたいというのは誰もが納得できるでしょう。
そして、キャンピングカーによるくるま旅は魅力的な観光エリアでの長期間の旅行も可能にします。
持って行く道具としてトップはお風呂セットで61.9%(図表11)。
いつでも温泉に入れる準備は怠りません。旅行の必需品のカメラは2位で13.3%。常備薬は8.0%ですが、行った先に常に薬局や病院がないことを考えると、重要なアイテムと言えるでしょう。
■電力対策で興味があるのはバッテリー強化とソーラーシステム装備
キャンピングカーにとって常に不安を抱えているのが電力の問題です。
電子レンジやエアコンなど、装備が高級化、多様化しているだけに大いに気になります。
電力の対策については、8割以上の人が考えていると答えています(図表12)。
その具体例として多いのが、同率首位でサブバッテリーの強化とソーラーシステムの装備です(図表13)。
特にソーラーシステムについての関心度は高く、近年では標準装備化するキャンピングカーも増加しています。
また、高価ではありますがリチウムイオンバッテリーの需要も高まっているようです。
電源確保の拠点としてはRVパークが第1位で38.5%となっています(図表14)。
安心・安全のための宿泊施設として、現在、全国に約140ヵ所オープン。
その認知度は年々高まっており、「キャンピングカー白書2018」によると、RVパークを利用してみたいというオーナーは92.6%にものぼっています。
■食事は食事処と自炊を使い分け。旅先では家族との会話が1番!
旅先で一番気になるのは何でしょうか(図表15)。
これは、宿泊(仮眠)場所とお風呂が1位、2位を占めました。
海外に比べれば非常に治安の良い日本とはいえ、最低限の安全は確保しなければなりません。
お風呂は景観(露天風呂の有無など)や営業時間など、多少なりとも制約される点もあります。
旅先での食事はレストランなどの食事処がトップで61.2%、自炊(食材は主に現地調達)が26.7%で第2位でした(図表16)。
旅のすべてでレストラン等を利用すると高額になりますので、リーズナブルな自炊とを使い分けてくるま旅を楽しんでいるようです。
最後に旅先での過ごし方ついてお聞きしました(図表17)。
家族との会話(40.5%)を筆頭に、晩酌、自分の趣味の順となりました。
やはり、キャンピングカーに乗るというのは、決して旅を楽しむだけではなく、家族との絆、人と人のつながりを強固なものにするための最大のアイテムであることが実感できます。
晩酌が2位というのは、旅先でも自宅で家族とくつろぐようなプライベート空間が確保できるキャンピングカーならではの安心感にほかなりませんね。
■調査概要
調査地域:全国
調査対象:日本RV協会ホームページ閲覧者
調査手法:Webアンケート
調査時期:2019年7月18日(木)~2019年8月17日(土)
最新イベントのご紹介
【第22回 神奈川キャンピングカーフェア in 川崎競馬場】概要
開催日時: 2019年09月21日(土)10:00~17:00(雨天決行)
22日(日)10:00〜17:00(雨天決行)
開催場所:川崎競馬場 特設会場
神奈川県川崎市川崎区富士見1-5-1
問い合わせ:神奈川キャンピングカーフェア実行委員会(株式会社 八重洲出版内)
TEL:03-3552-7472
URL: https://jrva-event.com/event/kanagawa/
【お台場キャンピングカーフェア2019】概要
開催日時: 2019年10月05日(土)10:00~17:00
06日(日)10:00〜17:00
開催場所:お台場青海臨時駐車場(東京都江東区青海1丁目)
問い合わせ: お台場キャンピングカーフェア2019実行委員会(株式会社 八重洲出版内)
TEL:03-3552-7472
URL: https://jrva-event.com/odaiba/
【大阪キャンピングカーフェア2019】概要
開催日時: 2019年10月12日(土)10:00~17:00
13日(日)10:00〜17:00
開催場所:インテックス大阪6号館(大阪市住之江区南港北1-5-102)
問い合わせ:大阪キャンピングカーフェア2019事務局
TEL:06-6223-8133
URL: https://jrva-event.com/osaka/
【名古屋キャンピングカーフェア2019】概要
開催日時: 2019年11月02日(土)10:00~17:00
03日(日)10:00〜17:00
開催場所:Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場 ホールF)
愛知県常滑市セントレア5丁目
問い合わせ: テレビ愛知事業部
TEL:052-243-8600
URL: https://jrva-event.com/nagoya/
最新RVパークのご紹介
< 赤岩の里(群馬県吾妻郡) >
当RVパークは、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている赤岩地区内にあり、近隣には天空の湖「野反湖」やチャツボミゴケ東洋一の群落「チャツボミゴケ公園」、戦後の日本の復興(鉄鉱輸送)を担った「旧太子駅」などの観光拠点としてご利用ください。
【利用料金】 1泊 2,500円/1台(トレーラー含む)
【所在地】 〒377-1311 群馬県吾妻郡中之条町赤岩195番地
【電話】 0279-95-3008
【URL】 http://rv-park.jp/park/167
< 地球屋(群馬県北群馬郡) >
榛名山の麗に位置するこの榛東村にある地球屋RVパークは、
名湯伊香保温泉まで車で15分、坂東三十三観音 第16番礼所の水澤観音まで車で10分、日本三大うどんの一つ、水澤うどん街まで車で5分、村内にある『榛東温泉ふれあい館』まで車まで5分という恵まれた立地です。
アクセスも関越道駒寄スマートインター(ETCのみ)まで車で15分、渋川インターまで車で25分。とアクセスも抜群。宿泊エリア内には、24時間利用可能トイレ(ウォシュレット付)や、Wi-fiも完備。
また隣接する年中無休のパン屋『地球屋パン工房』でモーニング!また、ギネス世界記録の巨大つるし飾りがある和雑貨店『地球屋』やトンボ玉つくり、サンドブラストなど30種類ある物作り体験工房『地球屋ハルナグラス』も同敷地内にあるので、女性やお子様連れでも楽しめる。
【利用料金】 1泊 2,500円(税別)/1台(トレーラー含む)
【所在地】 〒370-3505 群馬県北群馬郡榛東村上野原1-1
【電話】 0279-55-1700
【URL】 http://rv-park.jp/park/168
< ヘリテイジ美の山(埼玉県秩父郡)>
秩父・長瀞は首都圏から90分と至近にも関わらず大自然があり、札所巡りや神社参拝、日本ジオパークに認定された、独特の風土がある地域です。
花園ICから30分、秩父唯一の単独峰「美の山」山頂付近に位置し、夜は満天の星空、朝は雲海、野鳥がさえずり、夏涼しく冬暖かく、緑に囲まれた、大展望と閑静さが特長です。
リゾートホテルのRVパークですので設備やサービスは充実、大展望温泉で移動の疲れを癒し、レストランで秩父の味をご堪能下さい。BBQ食材もご提供しています。週末のもちつき大会、大自然ツアーもどうぞ。
首都圏から近くて異空間の秩父は、一度お気に召すと再訪される方がとても多いですね。
地元ならではの観光情報も揃えておりますので、秩父の拠点として常宿になさって下さい。
会議室や宴会場も充実、オフ会開催地としてもぜひご利用下さい。たまには宿に泊まりたいという方にも最適です。
【利用料金】1泊3240円/1台(トレーラー含む)(消費税8%対象)
【所在地】 〒369-1412 埼玉県秩父郡皆野町皆野3415
【電話】 0494-62-4355
【URL】 http://rv-park.jp/park/163
< ビアスパークしもつま (茨城県下妻市) >
当RVパークは落ち着きのある自然が豊かな場所にあります。
地下1500mから湧き出る天然温泉で疲れた体を癒してください。
【利用料金】 1泊 1,500円/1台(トレーラー含む)
【所在地】 〒304-0056 茨城県下妻市長塚乙70-3
【電話】 0296-30-5121
【URL】 http://rv-park.jp/park/157
< 薬師の里(奈良県奈良市) >
薬師寺まで徒歩圏内。唐招提寺や平城京 朱雀門へもアクセス簡単の好立地。
近隣には、コンビニ・総合スーパー・飲食店・ガソリンスタンド・天然温泉(ゆららの湯・奈良パークホテル)・スーパー銭湯(極楽湯)・病院等が有る市内の中心地で非常に便利です。
10tクラスの大型キャンピングカー(バスコン・フルコン)にも対応しております。
県道より進入して頂きますので、駐車も簡単です。
【利用料金】 1泊2,000円/1台(長さ6m以下) , 1泊3,000円/1台(長さ6m以上)
【所在地】 〒630-8041 奈良県奈良市六条町126-1
【電話】 0742-53-2888
【URL】 http://rv-park.jp/park/165
< バンダイ (新潟県十日町市) >
駐車場の後ろは、田園風景で静かな場所。
コンビニも近くにあり。
第2RVパークも開業予定広大な田園風景ロケーション抜群。
周りに家も無く、花火などで遊べるRVスペースも広大。
【利用料金】 1泊2,000円/1台
【所在地】 〒949-8615 新潟県十日町市中条甲1369
【電話】 025-752-6627
【URL】 http://rv-park.jp/park/169
< SUNTOWER MARINA (滋賀県大津市) >
滋賀県初RVパーク登場。
サンタワーマリーナでは、水上バイクやマリーナ施設ならではの遊びもできます。
またドッグランもありますので、ゆっくりした一日をお過ごしください。
【利用料金】 1泊 3000 円/1台(トレーラー含む)
【所在地】 〒520-0501 滋賀県大津市北小松83-1
【電話】 077-596-0142
【URL】 http://rv-park.jp/park/172
< うしまどクロワッサン(岡山県瀬戸内市) >
日本のエーゲ海・牛窓。敷地からは瀬戸内一望。小鳥のさえずり、芝生でBBQ。
牛窓町内にコンビニ2ヶ所、ドラッグストア、コインランドリー、瀬戸内市美術館、寒風陶芸会館、観光線t-きらら館、海水浴場、オリーブ園全て車で10~20分範囲
【利用料金】 1泊 1,500 円/1台(トレーラー含む)
【所在地】 〒701-4303 岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍6420-5
【電話】 0869-34-2929
【URL】 http://rv-park.jp/park/171
< &ライダーハウス 美肌温泉 ゆーとろん(長野県諏訪郡) >
入笠山の麓豊かな自然に囲まれた爽やかなロケーションです。併設するゆーとろん水神の湯は創業25年目、2018年12月全館リニューアル済で温泉・食事・整体を完備した施設です。
【利用料金】 1泊 2,000 円/1台(トレーラー含む)
【所在地】 〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見9547
【電話】 0266-62-8080
【URL】 http://rv-park.jp/park/175
RVパーク施設一覧 http://rv-park.jp/
一般社団法人日本RV協会