toggle-menu
close-side-nav

Menu

メニュー

新着情報

「キャンピングカー=家」!?関心度No.1は居住空間
最新データをまとめた『2019年度キャンピングカー業界の動向調査』結果報告

一般社団法人日本RV協会(所在地:神奈川県横浜市、会長:降旗 貴史、以降 JRVA)は、2019年7月20日(土)~21日(日)に開催されます「東京キャンピングカーショー2019」を前に、キャンピングカー業界の動向とユーザーの現状の調査を行いました。調査の結果、国内キャンピングカー保有台数は11万台を超え、業界全体の売上は458億円に達したことが分かりました。そのほか、数々の興味深いデータを抽出することができましたので、その内容を一部ピックアップしてJRVAのリリースとして発表いたします。

日本RV協会URL: https://www.jrva.com/

■キャンピングカーの保有台数はついに11万台を突破!

日本におけるキャンピングカーの保有台数は(図表1)、ついに112,500台と11万台を突破した。過去の数字をかいつまんで見ていくと、2005年が50,000台、2011年が75,600台、2015年が95,100台、そして2017年は106,200台だった。2018年は6,300台増という結果になった。次に各工場から出荷された台数(図表2-1)を見てみると、8ナンバー以外が1,896台で1位。バンコンが1,863台、キャブコンが1,653台と続く。トータルでは5,637台となり、2017年同様5,000台中盤をキープしている。その中で、軽ベース車両も年を追うごとに増加傾向にあり(図表2-2)、1,300台目前となっている。保有台数は完全なる右肩上がり、出荷台数もほぼ右肩上がりと、これらの数字が実証するように、キャンピングカー人気は衰えを見せていない。

■販売総額は年々増加傾向にあり、2018年は約458億円と連続記録更新中!

出荷台数同様、直接エンドユーザーに販売したキャンピングカーの販売総額も年々増加傾向を示している。2018年は約458億円で、昨年に比べ約33億円増となっている(図表3-1、3-2)。もちろん、これは過去最高の金額で、かつ連続記録更新中だ。新車に限って見ていくと、8ナンバー/8ナンバー以外とも2017年に比べて増加している。

■キャンピングカーでもっとも欲しい装備はFFヒーター

ユーザーの関心度が高いキャンピングカーの装備は何なのか(図表4)?2017年のベスト5は、(1)FFヒーター、(2)ソーラーパネルチャージャー、(3)冷蔵庫、(4)インバーター、(5)テレビで、2018年は、(1)FFヒーター、(2)ソーラーパネルチャージャー、(3)インバーター、(4)冷蔵庫、(5)テレビと数字的にも大差はなくほぼ同じ。キャンピングカーの最大の強みの1つは、FFヒーターさえ装備していれば冬でも快適にくるま旅が堪能できるということ。多くのキャンパーがそれを実践しているのが伺える。そして、冷蔵庫やテレビ、100Vに変換してくれるインバーターなど、自宅同様に家電を使いたいというのが一般的な望みだ。そのための電力確保として近年、注目されているのがソーラーシステムの導入。その性能は年々アップしており、今後も人気が高まっていくと予想される。

■仕様でもっとも関心があるのは「居住空間」

次に、ユーザーの関心度が高いと思われる車両や仕様等について見てみよう(図表5)。2017年のベスト5は、(1)ベース車両、(2)居住空間、(3)走行性、(4)外観、(5)燃費/ブランドで、2018年は、(1)居住空間、(2)ベース車両、(3)燃費、(4)走行性、(5)断熱性という結果となった。こちらは装備と違ってだいぶ異なっている。クルマ自体の性能や運転のしやすさ、走行性についてはもちろんだが、居住空間の広さや過ごしやすさ、あるいは燃費など、キャンピングカーライフを送る上でより実質的な部分に大きな関心を示しているのが分かる。「キャンピングカー=家」という感覚がより鮮明になってきているのではないだろうか。

■レンタルキャンピングカー事業はますます増大する!?

近年のキャンピング業界で話題となっている事柄のひとつが「レンタルキャンピングカー」だ。今回、興味深いアンケート結果が得られたので紹介しよう。まずは、運営状況(図表6)から見てみよう。現段階で運営しているのは23.2%(全体の約1/4)で、運営していないのが31.3%となっているが、今後運営する予定と答えている10.1%をプラスするとトータル33.3%となる。来年あたりは数値が逆転する可能性が大きい。ここ数年のキャンピングカーショーの増加や出荷台数の増加など、キャンピングカーへの関心の高まりが影響しているようだ。また、訪日外客数の増加も後押ししていると考えられる。日本政府観光局によると平成28年は約2,400万人と2,000万人を突破、昨年は約2,870万人だった。2020年は東京オリンピックの開催で、3,000万人以上となるのは確実。迎え入れるホテルの数が足りないということでさまざまな対策がとられているが、レンタルキャンピングカーもその対策のひとつとして重要案件と言えるだろう。

レンタルキャンピングカーを始めるきっかけとなったのは何だろう(図表7)?トップは将来のユーザー(販売顧客)開拓のためで78.3%、経営の多角化として56.5%と続く(複数解答3つまで)。関心の高まりを受けて、実際にキャンピングカーに乗れる機会を増やしていくことが販売顧客の増加につながると考えられるのだ。

■レンタカーはお盆やGW、週末の2泊3日利用が圧倒的多数

それでは、実際の利用についての実態を見てみよう。まずは、利用の多い月(図表8)から。もっとも多いのが8月、ほぼ横並びで5月と続く。これはもちろん、お盆や夏休み、GWがターゲットとなっている。日本では休める期間が限られていることが多いためここに集中しているのは明白。年末年始が意外に少ないのは、国内ではクルマを運転するのは帰省くらいで、ゆっくりと過ごしたいと考えている人が多いためか。さらに、冬期にアドバンテージの高いキャンピングカーとはいえ、寒い時期に積極的にくるま旅やアウトドアを楽しみたいという人がまだまだ少ないということだろう。

利用スタートの多い曜日はどうだろう(図表9)。金曜日と土曜日ということで週末利用が圧倒的に多い。平均的な利用期間(図表10)は2泊3日がトップで約7割を占め、1泊2日が2割程度となっている。これは、キャンピングカーの特性を知り、上手な利用法で楽しんでいるのが伺える。つまり、仕事を終えた金曜日に目的地(あるいは近辺)へ移動し、仮眠の後、土曜日を1日めいっぱい満喫できるからだ。

■キャンピングカーならではのレンタカーの問題や課題は?

ますます需要が増えそうなレンタルキャンピングカーだが、問題や課題はないのだろうか?現在解決したい問題や、取り組まなくてはいけない優先課題を伺ったところ、車両破損の対応や直前のキャンセルなどはもちろんだが、初めて運転する方が多く安全な運転方法や装備類の使い方のレクチャー、スタッフ対応(確保)、モラルやマナーの指導、レンタルできることの認知拡大やインバウンド(訪日観光客)強化があげられた。ユーザーにとってはルール、モラルやマナーがもっとも大切なポイントで、どこでも寝られるからと言って、どこで宿泊してもいいということではない。RVパークやキャンプ場などの安全・安心な場所での宿泊が、よりくるま旅を楽しくさせてくれる重要なファクターなのだ。
 

【キャンピングカー業界調査の概要】

調査対象:日本RV協会会員のキャンピングカーメーカーおよび販社109社
     <回収 102社、回収率 93.6%>
調査方法:アンケート用紙を郵送し、返信を日本RV協会事務局が委託した調査機関にて集計
調査項目:35項目
調査期間:2018年1月~12月

 

■最新イベントのご紹介

【東京キャンピングカーショー2019】概要

開催日時: 2019年07月20日(土)11:00~18:00
                            21日(日)10:00〜17:00
開催場所:東京ビッグサイト 青海展示棟Aホール(東京都江東区青海1-2-33)
問い合わせ: 東京キャンピングカーショー2019実行委員会
TEL:03-3405-1815
URL: https://jrva-event.com/tokyo/#/boards/jrv
 

■最新RVパークのご紹介

<京急観音崎(神奈川県横須賀市)>

目の前に広がる海と空を眺めながら、 ゆっくりくつろげる温浴施設スパッソには滞在中何度でも入浴可能。
女性限定トリートメントで優雅な一日をお過ごしください。

【利用料金】 1泊 5,000  円~/1台(トレーラー含む)
【所在地】 〒239-0811 神奈川県横須賀市走水2-1157-2
【電話】 046-844-4848
【URL】 http://rv-park.jp/park/161

<峠の湯びほろ(北海道網走郡美幌町)>

車で5分圏内にスパー、ガソリンスタンド、ホームセンター、コンビニ、飲食店などがあります。
国道243号線沿いにあり、オホーツクの観光地へのアクセスは抜群。車で日帰り圏内に美幌峠20分、摩周湖や屈斜路湖を有する弟子屈町50分、網走市40分、北見市40分、阿寒湖畔60分、世界遺産「知床」1時間40分。
※国道沿いにありますが、周りは北海道らしい畑が広がっており、自転車や徒歩での散歩にも適しています。
【利用料金】 1泊2,500円/ 1台(トレーラー含む)
【所在地】 〒092-0026 北海道網走郡美幌町字都橋40番地1
【電話】 0152-73-2121
【URL】 http://rv-park.jp/park/160

<湯の華RVキャンプ場 (岐阜県可児市)>

国定公園内にオープン!
近隣には沢山遊べる施設が充実!
鳩吹山(初心者向けの登山の山)、リトルワールド、
カタクリ群生地、犬山城、花フェスタ、明治村、犬山モンキーパーク、岐阜清流里山公園あり。

【利用料金】 一泊 3,000円/1台(トレーラー含む)
【所在地】 〒509-0206 岐阜県可児市土田大脇4733-4
【電話】 0574-26-1187
【URL】 http://rv-park.jp/park/162 

<おおぬま(北海道亀田郡)>

道南を代表する大沼国定公園の公園広場に一番近い駐車場「ユーカラパーキング」内の施設になります。駐車場からは、駒ヶ岳が望め、公園広場に隣接しておりますので、早朝から夕方まで、清々しい空気の中での公園の散策もお楽しみいただけます。また、観光地内ですので、お食事や喫茶をお楽しみ頂ける店舗や施設も揃っております。日中は常勤スタッフもおります駐車場ですので、観光のご案内を始め、お困りの際に即時に対応する事が出来る準備も整っております。安心してご利用頂き、自然あふれる大沼公園での時間をお楽しみください。

【利用料金】 一泊 1,200円/1台(トレーラー含む)
【所在地】 〒041-1354  亀田郡七飯町大沼町206-1
【電話】 0138-67-2311
【URL】 http://rv-park.jp/park/159

<湯布院(大分県由布市)>

湯布院ICから車で6分、湯の坪街道から徒歩10分、由布岳を一望できる場所に待望のRVパークがオープン!
【利用料金】 1時間300円 24時間最大3,500円 ※湯布院観光の際にキャンピングカー用駐車場としての利用も可能
【所在地】 〒879-5102 大分県由布市湯布院町川上885-1
【電話】 0942-55-1113 ※電話での予約受付不可
【URL】 http://rv-park.jp/park/164


RVパーク施設一覧 http://rv-park.jp/

 

 

 

一般社団法人日本RV協会

関連ニュース

快適な「車中泊」で旅の選択肢を広げる“RVパーク”6施設が新規認定! 温泉と道の駅を同時に満喫できる「RVパーク 道の駅ならは」など、全国の観光名所にも続々! ~旅行需要が本格化する中で需要が高まる“車中泊”を安心そして快適に楽しめる場所をより身近な存在へ~

2023年03月10日公開 (2023年03月10日更新)

JRVA会員のキャンピングカー㈱と松戸市が「災害時におけるキャンピングカーの貸出しに関する協定」を締結しました。

2023年02月14日公開 (2023年02月14日更新)

快適な「車中泊」で旅の選択肢を広げる“RVパーク”6施設が新規認定! 里山テーマパークの中心地「RVパーク 道の駅たくみの里」など、全国の観光名所にも続々!~旅行需要が本格化する中で需要が高まる“車中泊”を安心そして快適に楽しめる場所をより身近な存在へ~

2023年02月09日公開 (2023年02月09日更新)

日本RV協会 広報誌「JRVA PRESS 2023.SPRING」を掲載しました

2023年02月02日公開 (2023年02月08日更新)

「キャンピングカー白書2023」お詫びお訂正

2023年02月07日公開 (2023年02月07日更新)