toggle-menu
close-side-nav

Menu

メニュー

新着情報

キャンピングカーユーザーはやりくり上手!
温泉やグルメについての意識調査 
旅先での温泉利用、選ぶ基準は価格と営業時間 
食事目的でも1食の予算は2,000円が最多回答

一般社団法人日本RV協会(所在地:神奈川県横浜市、会長:降旗 貴史)は、キャンピングカーを所有(ユーザー)または興味を持っている方に「温泉・グルメ」についての調査を行ないました。

今回の調査の目的は、旅の目的として挙げられる温泉やグルメについて、実際ユーザーがどの程度の意識を持ちながら行動しているのか、その実態に迫ること。調査の結果から、ユーザーにとっては実質主義的な観点で行動を決めている実態が見えてきました。

日本RV協会URL: http://www.jrva.com/

 

■旅先での温泉利用経験はほぼ100%

旅先で温泉を利用したことがある人は全体の99.4%という高い比率でした[図1]。誰もが一度は温泉を利用したことがあると言っていい比率となっています。旅の途中では入浴施設の利用が必須ですが、その際、温泉という選択肢は非常に魅力的な存在なのでしょう。

実際の意識を調査するために、旅の目的が温泉だったかを聞いたところ、全体の60.8%が温泉を目的にしていることが分かりました[図2]。

しかし、旅の途中において必ず温泉を探す人は全体の23.6%、近くに温泉があれば利用する人が53.9%、温泉にはこだわらない人が22.4%という結果が出ています[図3]。入浴施設に温泉を積極的に探す人は全体の2割弱にとどまり、過半数以上となる多くの人が、旅先の近くに温泉があれば立ち寄るという行動パターンでした。

■温泉選びは価格と営業時間

積極的、消極的に関わらず、温泉を利用しようとする人にとって、温泉選びの基準は何なのかを聞いてみました。
すると、その理由に、雰囲気、湯種、知名度などを抑えて、入浴料金という回答が全体の35.6%、営業時間が25.9%という結果となり[図4]、ユーザーの実質的な判断基準が浮かび上がりました。
これは長期の旅行となるキャンピングカーユーザーの特性ともいえ、毎日の入浴コストを抑えようとしている姿勢と考えられます。また、自由に行動できることから、夜間や早朝など、時間を気にしないで入浴施設を利用したいという、行動パターンの表れともいえるでしょう。

それでは、コストを気にする人にとって、入浴料金はいくらぐらいが妥当といえるのでしょうか。約600円と答えた人が最も多く[図5]、全体の7割を超えています。
温泉施設での飲食に関しては、全体の54.6%がドリンクを飲む程度としており[図6]、温泉施設での食事はそれほど多くないことも分かりました。

温泉を利用するユーザーは、温泉施設のどこに魅力を感じているのかを聞くと、くつろぎと答えたユーザーが最も多く[図7]、全体の58.8%を占めました。
コストを抑えながらも、のんびりと体を休ませることが、キャンピングカーユーザーの求める温泉利用方法だったようです。

■食事は旅の目的となるか

前述で温泉施設を利用の比率が高い割に、温泉施設で食事をする比率が少ないという調査結果が出ました。それでは、キャンピングカーユーザーはどこで食事をしているのでしょうか。

温泉施設での食事よりも比率が多かった場所は、全体の32.9%を占める郷土料理店、28%が道の駅、12.8%が高速道路のサービスエリアやパーキングエリアとなっています[図8]。
道の駅、サービスエリアなどは地域の特性を打ち出していることが多いので、多くのユーザーが旅先での名物や郷土料理を食事に求めていることが分かります。

また、食事が旅の目的となりうるかを聞いたところ、「はい」と答えた人が52.4%となり[図9]、多くの人が食事を旅の楽しみとしてとらえていることが分かりました。
これは、温泉を目的にする人よりも比率が低く、数値的には旅の目的としての食事の魅力は若干弱くなりましたが、旅先での食事にはこだわりたい人が多くいたことも表しています。

温泉施設利用時に多くの人がコストを気にしていましたが、食事の場合はどのようなコスト感覚があるのでしょうか。
食事に対する妥当な金額を聞いてみたところ、食事が旅の目的であった人にとって、上限2,000円とする人が最も多く[図10]、全体の31.7%。食事が旅の目的ではなかった人にとっての妥当金額は、上限1,500円とする人が最も多く[図11]、全体の42.4%を占めました。

やはり、食事を旅の目的にしている人の方が、やや高めの結果になっています。また、食事を旅の目的にしている人にとって、上限2,000円以上とする人の比率は55.5%という高い数値になっているのも特徴といえます。

■活発なキャンピングカーユーザーのグルメ旅

食べ物は季節ごとの旬がありますが、キャンピングカーユーザーにとって、季節とグルメは関連性があるのでしょうか。
そこで、食事を旅の目的にしたことのある人を対象に、シーズンごとにグルメの目的があるかを聞いたところ、「はい」と答えた人が44.3%となり過半数を切る結果となりました[図12]。

しかし、「はい」と答えた人に、グルメのベストシーズンを聞いたところ、1年中と答えた人が最も多く全体の48.3%という結果になっています[図13]。
各シーズンごとに食べたい食事を決めて、いろいろな場所へ季節を気にしないで出かける、というキャンピングカーユーザーの活発な活動パターンも見えてきました。

食事の場所に郷土料理店を選んだ人が多かったのですが、食事をする場所選びで気にすることを聞いたところ、地元の名物(43.9%)、地産地消(26.1%)という基準が上位に挙がってきました[図14]。
また、魅力を感じる素材を聞いたところ、最も人気が高かったのは海鮮で全体の66.9%に達しています[図15]。
全国各地の海鮮を求めて、各シーズンごとに行動しているキャンピングカーユーザーの行動パターンが分かります。

そして、その行動を実現させるためにキャンピングカーの存在は大きかったようです。
キャンピングカーがあるからこそ、旅での食事が充実すると感じている人は全体の77.6%[図16]。
その理由は行動力、宿泊性能などが上位に挙がり[図17]、キャンピングカーらしさを感じながらグルメ旅を楽しんでいる様子が見えてきました。

また、そのような経験をしているユーザーが多いからか、他の方におすすめしたい地元のグルメがあると答えた人が6割となり[図18]、キャンピングカーユーザーの情報発信力にも期待できる結果となっています。

■調査概要

調査地域:全国
調査対象:日本RV協会ホームページ閲覧者
調査手法:Webアンケート
調査時期:2018年7月18日(水)~2018年8月17日(金)

■最新イベントのご紹介

【神奈川キャンピングカーフェア in 川崎競馬場 秋の大商談会】

神奈川キャンピングカーフェアは話題の軽キャンパーから豪華装備の最新モデルまで、すべてを一度に体験することができる神奈川県下最大級のキャンピングカー展示商談会です。今回は140台のキャンピングカー&トレーラーが大集結します!初めての購入や買い替えを検討されている方はもちろん「興味はあるけどこれまで実際に触れる機会がなかった」という方も、 気軽にキャンピングカーのある生活を体験する絶好の機会です。皆様のご来場お待ちしております。

 開催日時  : 2018年9月22日(土)10:00~17:00
           9月23日(日)10:00~17:00 ※雨天決行
 開催場所  : 川崎競馬場 特設会場(神奈川県川崎市川崎区富士見1-5-1)
 問い合わせ : 神奈川キャンピングカーフェア実行委員会(株式会社八重洲出版内)
 TEL    : 03-3552-7472(平日10:00~17:00)
 URL    : https://jrva-event.com/event/kanagawa/

【ツーリズムEXPOジャパン2018】

世界130の国と地域、国内47都道府県から観光・旅行関係者が一堂に会す、世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン」に、当協会も出展いたします。
当会ブースでは、「キャンピングカー」や「くるま旅」、「RVパーク」の魅力を発信いたします。
9月22日・23日東京ビッグサイト東5ホールにて、皆様のご来場お待ちしております。

 開催日時 : 2018年9月22日(土)10:00~18:00
           9月23日(日)10:00~17:00
       ※9月20日(木)、21日(金)は業界関係者の商談会のため
        一般の方は入場できません。
 会場   : 東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1)
 公式HP : http://www.t-expo.jp/

■最新RVパークのご紹介

< 横浜サニーRVパーク (神奈川県) >

西は富士山、東はランドマークやベイブリッジなど横浜市内を一望できる、眺めの良い場所にあるRVパークです。
人口370万人の横浜市の中心部にあり、名門の戸塚カントリークラブや、横浜カントリークラブ、横浜スポーツマンクラブの練習場などに隣接しています。横浜や東京などの観光を楽しむ際の拠点としても絶好のロケーションです。
 【オープン】 2018年5月16日(水)
 【利用料金】 1泊 5,000円/1台(トレーラー含む)
 【所在地】 神奈川県横浜市保土ケ谷区今井町1221
 【電話】 080-6807-0711
 【URL】 http://rv-park.jp/park/134

< RVパーク飛騨まんが王国 (岐阜県) >

岐阜県飛騨市にある、まんがを4万冊所蔵している「まんがサミットハウス」と温泉施設「宮川温泉おんり~湯」が隣接しているRVパークです。1日中ゆっくり過ごすことのできるくつろぎのエリアとなっています。
 【オープン】 2018年7月2日(月)
 【利用料金】 1泊 1,000円/1台(トレーラー含む)
 【所在地】 岐阜県飛騨市宮川町杉原110
 【電話】 0577-62-3259
 【URL】 http://rv-park.jp/park/135

< RVパークキャラバンパーク所沢 (埼玉県) >

キャラバンパーク所沢は関越道所沢IC所沢方面に出てスグ!
JR武蔵野線・東武東上線から都内や、越谷の大型ショッピングセンター「イオンレイクタウン」などにも行ける、アクセス良好なRVパークです。
電動バイクや公道カートのレンタルショップも近く、小江戸川越や大宮散策も楽しめます。
 【オープン】 2018年7月4日(水)
 【利用料金】 1泊 3,000円/1台(トレーラー含む)
 【所在地】 埼玉県所沢市坂之下1101-1
 【電話】 090-2412-5517
 【URL】 http://rv-park.jp/park/136

< RVパークGASTEIN角館 (秋田県) >

「みちのくの小京都」として有名な角館町内にあるRVパークです。
歴史ある武家屋敷通りまでは徒歩で約10分弱、また桜並木で有名な桧木内川沿いまでは徒歩で約5分、日本一深い湖「田沢湖」までは車で約30分と、様々な観光が楽しめます。
近くにはスーパーやコンビニがあるので食材等の確保も安心です。また警察署も近く、夜間は静かに安眠が出来ます。
敷地内にはフィンランド製のログハウスがあり、ログハウス内では自社製の鹿革グローブ他、アウトドアに最適な各種グローブの販売並びにヘルスツーリズムで世界的に有名なガスタイナー・ハイルシュトレン坑道(オーストリアのラドン洞窟=岩盤浴)と同じ鉱脈の鉱石(バードガスタイン鉱石/GASTEINER stones)などの展示・販売をしております。ガスタイナー・ハイルシュトレン坑道での岩盤浴は、秋田県の玉川温泉の数十倍の効能があると言われています。
フィンランド製ログハウスのコンプリートキットの輸入販売やヘルスツーリズムinオーストリアの企画ご案内も行っております。英語でのご案内も可能です。
 【オープン】 2018年7月20日(金)
 【利用料金】 1泊 2,500円/1台(トレーラー含む)
 【所在地】 秋田県仙北市角館町小勝田間野55番1号
 【電話】 090-7669-2604
 【URL】 http://rv-park.jp/park/137

RVパーク施設一覧 http://rv-park.jp/

一般社団法人日本RV協会

関連ニュース

快適な「車中泊」で旅の選択肢を広げる“RVパーク”6施設が新規認定! 温泉と道の駅を同時に満喫できる「RVパーク 道の駅ならは」など、全国の観光名所にも続々! ~旅行需要が本格化する中で需要が高まる“車中泊”を安心そして快適に楽しめる場所をより身近な存在へ~

2023年03月10日公開 (2023年03月10日更新)

JRVA会員のキャンピングカー㈱と松戸市が「災害時におけるキャンピングカーの貸出しに関する協定」を締結しました。

2023年02月14日公開 (2023年02月14日更新)

快適な「車中泊」で旅の選択肢を広げる“RVパーク”6施設が新規認定! 里山テーマパークの中心地「RVパーク 道の駅たくみの里」など、全国の観光名所にも続々!~旅行需要が本格化する中で需要が高まる“車中泊”を安心そして快適に楽しめる場所をより身近な存在へ~

2023年02月09日公開 (2023年02月09日更新)

日本RV協会 広報誌「JRVA PRESS 2023.SPRING」を掲載しました

2023年02月02日公開 (2023年02月08日更新)

「キャンピングカー白書2023」お詫びお訂正

2023年02月07日公開 (2023年02月07日更新)