一般社団法人日本RV協会

TAMA@MACによるキャンピングカーコラム

logo
日本RV協会ってなに
団体情報
NEWS
入会案内
logo
toggle-menu
close-side-nav

Menu

メニュー

  • 日本RV協会ってなに
  • 団体情報
  • NEWS
  • 入会案内
  • Home
  • ニュース&トピックス
    • 協会ニュース
    • キャンピングカーコラム
    • 協会会員新着ニュース
    • 新車・新製品情報
    • 盗難車情報
  • 開催イベント
  • キャンピングカーを知る
    • レンタルキャンピングカー
    • マナーについて
      • ユーザー対談
    • オーナーレポート
    • お役立ちリンク
    • 基礎知識
      • タイプ別統一呼称
      • 資料室
      • ディーゼル規制情報
      • ベースシャシー
      • 用語辞典
      • Q&A
    • 関連書籍
  • 日本RV協会とは
    • 日本RV協会について
    • 協会会員一覧
      • 北海道地区
      • 東北地区
      • 北信越地区
      • 関東地区
      • 東海地区
      • 関西地区
      • 中四国地区
      • 九州地区
      • 用品・海外会員
      • 賛助会員
    • 広報・メディア
    • お問い合わせ
  1. トップ
  2. コラム一覧
  3. TAMA@MAC2017年09月22日付けコラム
コラム

“あの日”を境にすべての思考性が変化した

2017年09月22日公開  2017年09月22日更新
  • トレーラー
  • その他

 最近、雑誌の仕事でトレーラーを借用し運転する機会があった。もともとモーターホームを長いこと所有しつつ並行してトレーラーも運用していた手前、様々なシチュエーションにおいてのトレーラーの有効性はかなりしっかり理解できている方だと思う。

 今回はサイズが小さい割に生活に必要な装備が揃っているモデルであって、その実力を試そうと市街地へ乗り付けるというちょっと無謀かも? と思う行動をとった。その模様は、簡単なムービーにもしているのでこちらをご覧いただければと思う。

 実際旅にトレーラーを使っていると、“あの日” 3月11日をどうしても思い出してしまう。これがもっと普及して所有者が増え、さらに国家的にもそういったバックアップ体制があれば災害直後から完全に快適とまではいかないまでも、支障のない生活が送れるのにと思うのである。

 実際“あの日”以降そういう活動を実現しようとしている人たちと行動を共にしたこともあるし、この記事を書いている最中もアメリカのテキサスやフロリダで起きているハリケーン災害のことなども頭をよぎる。彼の国ではアメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁、通称FEMAという政府機関があり、被災した人々への家屋代わりとして利用するためのトレーラーが、常時何万台もストックされているのである。

 キャンピングカー、特にトレーラーは遊びのためだけにあらずという思いがひとしおなのだ。

 話を戻して“あの日”、自分が暮らしている東京において基本的な生活はつつがなくできたのが幸運ではあったが、身の回りで起きた顕著な出来事の1つに停電がありキャンプ慣れしているので明かりは余裕で用意できると考えていたのだが、見通しが甘すぎた。ガソリン、カセットボンベがまるで手に入らなくなり往生した覚えがあり、潤沢に手に入る燃料といえば灯油、アルコールだった。

 結果、灯油で利用できる古式ゆかしきランタンを手に入れたのはいうまでもない。もちろんそれは、普段のキャンプでも雰囲気のある明る過ぎない明かりとして利用するにいたっている。

 次に考えたのが、自宅などで何も用意できない時の明かり。身の回りにあるもので明かりを獲得しようと考えたのが、サラダオイルとティッシュペーパーでの行灯的なもの。空き缶などを利用すると、かなり効率よく明るくできるということも色々実験して分かった。

 驚いたのは、薬局やホームセンターでの燃料用アルコールの手に入れやすさだったので、これを即席で利用できないかと、日々空き缶による調理に使えるストーブ作りに励んだ。これは遊びとしてだけではなく実用的にも相当いいレベルに達し、飲料用のウイスキーでも燃焼できるほどまでになった。

 実際その燃えている状態を見た人からは、ちょっとしたワークショップでみんなに教えて欲しいという依頼も受けレクチャーをしたこともあるほど。キャンプ道具の知識を活かした、アルミ缶と丈夫なハサミと画鋲で5分ほどで作れてしまう半永続的に使える道具ができるのは、“あの日”の不便さを記憶している人にとって相当な驚きになったようだ。

 現在はその作業が昂じてしまい、キャンプグッズを自作品や購入物もアルコール燃料を使うものばかりになってしまった。もちろん自作品に至ってはさらなる改良を加え、通常キャンプでいかに快適に使える道具に育てるかということも忘れてはいない。

 特性を熟知しそれらをうまく組み合わせ利用することが、2度と経験したくない“あの日”がもしまたあってしまった時の対処として身に付けば、トレーラーやグッズが家族をある程度守ってくれると思うと、遊びながらスキルアップしていくのは大事なことだなと思っている次第。

 それともう1つ、“あの日”に必要なスキルの1つに、紐や縄を結ぶことがかなり重要であることも実感した。こちらの方も日常のキャンプへ取り込む、既製品ではない張り綱を使ってテントやタープを張るようにすれば、あっという間に身につくと思われるので、ぜひ試してみるといいのかもしれない。

TAMA@MAC

主に月刊オートキャンパーに執筆し、超小型キャンピングトレーラーを引っ張って、キャンピングカーの可能性を甘受する日々を送る。クルマやキャンピングカーは相当好きだが、最近はフィールドワークにドップリはまり込んでいる。最近ではcampingcar.jpというサイトを本格運用中。

http://www.tamamac.com

  • 次ページ
  • 前ページ

関連コラム

ドライブを快適にしてくれるボトルについて、
そして怠け者ゆえのマイベストは今のところ……

沖田雅生

2021年02月12日公開 (2018年08月24日更新)

平成にできた道の駅を車中泊しながら平成中に回る。その④

浅井佑一

2021年01月29日公開 (2021年01月23日更新)

ガソリン車販売禁止?キャンピングカーへの影響は??

わたなべたつお

2021年01月15日公開 (2020年04月03日更新)

2020年 個性派アウトドアスパイス 私的ベスト3!

横山穂波

2020年12月25日公開 (2020年05月07日更新)

2021年はどう変わる? キャンピングカーと働き方の関係

松本(しう)周己

2020年12月23日公開 (2020年11月05日更新)

コラムカテゴリー

  • コラム全体一覧
  • イベント(13件)
  • キャンプ(53件)
  • 車中泊(79件)
  • くるま旅(70件)
  • 道の駅(29件)
  • RVパーク(18件)
  • 湯YOUパーク(5件)
  • 機能的なこと(25件)
  • 使い方について(50件)
  • 国産車(24件)
  • 輸入車(19件)
  • 海外情報(9件)
  • フルコンバージョン(8件)
  • キャブコンバージョン(20件)
  • バンコンバージョン(16件)
  • トレーラー(14件)
  • 軽キャンパー(6件)
  • その他(60件)

掲載年(144件)

  • 2021年(3件)
  • 2020年(33件)
  • 2019年(25件)
  • 2018年(24件)
  • 2017年(25件)
  • 2016年(26件)
  • 2015年(8件)

TAMA@MACの最近のコラム

  • RVパーク人気沸騰⁉︎ 車中泊を超える存在に
    (2020年10月02日公開)
  • 温故知新、灯油系キャンプグッズにハマる
    (2019年12月27日公開)
  • トレーラーでの欧米並みの生活に憧れる
    (2019年09月06日公開)
  • 近頃の自分で気に入っている キャンピングカーに常備したグッズ達
    (2019年05月10日公開)
  • 冬だから、マルチなランタンなどいかがでしょう
    (2019年01月11日公開)

コラムニスト一覧

  • 横山穂波コラム(2件)
  • 川辺志麻コラム(2件)
  • 伴 隆之コラム(2件)
  • 赤坂太一コラム(3件)
  • 松本(しう)周己コラム(25件)
  • 山口則夫コラム(14件)
  • 岩田一成コラム(16件)
  • TAMA@MACコラム(15件)
  • 沖田雅生コラム(17件)
  • 浅井佑一コラム(17件)
  • わたなべたつおコラム(17件)
  • 町田厚成コラム(14件)
日本RV協会ってなに? logo
団体情報
  • 団体概要
  • 役員一覧
  • ご挨拶
  • 活動指針・活動内容
  • 協会員名簿
  • 組織図
NEWS 行事予定 入会案内
お問い合わせ プレスの皆様 プライバシーポリシー 会員ログイン

©2023 JRVA, Corp. ︎