RVパーク人気沸騰⁉︎
車中泊を超える存在に
新型コロナウィルスは、当然しばらく全人類が関わっていくことになる。そんな中、キャンピングカーが密の空間を避け家族単位で楽しめるツールとして、各種メディアでも引っ張りだこの人気。実は海外でもその傾向が見て取れ、実際売り上げも伸びているという。
そしてこの業界に携わっていてもう1つ気になる動向が、RVパークの人気がどんどん高まっているらしいこと。この辺りは、日本RV協会のキャンピングカー白書にもアンケート数字として表れている。
さてそんな最近のRVパークはなんだろうと自分でもよく出掛けているので考えてみた。基本構成は駐車場でありテントを張らない車中泊、車外での火の使用は不可。そして、24時間利用できる水場とトイレ、近隣に入浴施設がある。大抵地域のゴミ袋が必要で、有料になるがゴミ処理ができることだ。タープやサイドテントを出してのくつろぎスペースを設けられる施設もある。
最近の傾向として顕著なのは、トイレがとにかく綺麗なこと。設置するオーナーなどに話を聞いてみると、女性の利用者からの声が圧倒的に大きく、結果的に改修、数も増す傾向になるようである。
そんなRVパーク、当初この企画がスタートした頃は2〜3台収容する所がほとんどだった。ところが人気の高まりからか、10台を超える収容台数に増設しているところもちらほらと見受けられるようになってきた。
トレーラーユーザーとして気になるのは、RVパーク全てがトレーラーに対応しているわけではなく、出掛けられるところが限られてしまうのが残念でならない事。
また最近では車外での火の利用をパーク単位の責任で許可をしているところもあり、その様はまるでキャンプ場にも似た趣。これならキャンプ場と比較し価格、設備、いろいろな状況を考えても人気が出るのは当然なのかもしれない。
時代だなぁと感じたのは、テレワークが始まりそれに対応しようとしている人がRVパークの利用を始めた事。居住空間による限界があったり自然の中でのんびり仕事をしたいという欲求であったりするのだろう。
そのせいで、リッチなインターネット線への要望が高まっているらしい。RVパークのオーナーにとっては新たな負担だが、人気の場所ともなると避けて通れないかも。
自分だったら、施設付属のWi-Fiに接続しネット会議に参加するなんてしたく無いけどな、出張取材中のホテルじゃあるまいし…。近所の温泉にでも入ってのんびり寝ていたいなと思うが、それは時代的に贅沢なのだろうか? と考えさせられた。