冬こそキャンプのオンシーズン!
いまや空前のキャンプブーム。夏場のオンシーズン・ハイシーズンのキャンプ場はキャンパーであふれ、予約を取るのも一苦労……。
我が家がキャンプをしに行くのは、日常生活から離れて自然の中でノンビリするためなので、夏場は涼しくて空いている北海道のキャンプ場でしかキャンプをしません。本州のキャンプ場を訪れるのは、冬になってキャンパーが少なくなってから。「冬にキャンプ?」と思われる方もいるかもしれませんが、キャンピングカーユーザーにとっては「冬こそキャンプのオンシーズン」なんです!
・キャンプ場がガラガラ
・虫がいない
・暑さとは無縁
・焚き火が楽しい
・温かい料理が、より美味しい
ハイシーズンのキャンプと比べて、冬キャンプにはさまざまなメリットがあります。とくに、「キャンプ場が空いている」のが、我が家にとっては一番の魅力!
初心者は、「真冬のキャンプは敷居が高い」と思うかもしれませんが、キャンピングカーがあれば、ちょっとしたテクニックだけで初心者でも手軽に冬キャンプを楽しめます。
冬キャンプの必須アイテム①「フルクローズできるタープ」
冬キャンプに欠かせないのが、フルクローズできるスクリーンタープ。
FFヒーターがあればキャンピングカーの車内はポカポカですが、キャンプは野外での生活がメインになるので、クルマの外にも暖かいリビングスペースを確保することがマストです。
クルマの横にスクリーンタープを設営して、風や冷気を遮断した快適な居住空間を確保。我が家の冬キャンプでは小川キャンパルのスクリーンタープを愛用していますが、全方向をクローズして個室にできるタイプなら何でもOKです。
冬キャンプの必須アイテム②「暖房器具」
スクリーンタープのほかに絶対に必要なのが、暖房です。薪ストーブや石油ストーブ、ホットカーペット、ファンヒーター……。冬キャンプを楽しんでいるベテランキャンパーは、自分のスタイルに合わせてさまざまな暖房器具を活用しています。
ちなみに、我が家の冬キャンプでは、石油ストーブをメインの暖房にして、電源サイトではホットカーペットを併用するのが定番スタイル。スクリーンタープ内に石油ストーブを置けば、中の空気が暖められて快適に過ごせるし、ビニールシートや銀マットの上にホットカーペットを敷けば、お座敷スタイルでゴロゴロすることもできます。
ただし、燃焼式の暖房器具を使用する際は、くれぐれも換気に注意! 一酸化炭素中毒にならないように、必ずタープの出入り口などの一部を開けて換気をすること。冬キャンプを安全に楽しむには、そこだけは注意が必要です。
2020年も恒例の「お正月キャンプ」でスタート!
我が家の2020年は、冬キャンプでスタートしました。
毎年恒例の「お正月キャンプ」は、美味しいものを食べてノンビリするのが目的。1泊だとせわしないので、例年2泊から3泊でマッタリとお正月気分を味わいます。
今回訪問したのは、我が家のホームグラウンド「イレブンオートキャンプパーク」(千葉県君津市栗坪300)。人の少ない冬シーズンを中心に、これまで何度も訪れたお気に入りのフィールドです。自宅から1時間ほどの近場にあり、子供が遊べる施設も豊富。AC電源はもちろん、ウォッシュレットトイレや温水が出る炊事場、無料シャワーなどの快適設備が整っているので、「とにかくノンビリ快適に過ごす!」をテーマにした我が家のお正月キャンプにはピッタリです。
お正月キャンプでは、「美味しいものを食べること」が目的のひとつ。
夕食は、地元のスーパーで買った食材を使って、豪華にすき焼きにしました。冬キャンプでは、土鍋で鍋料理を食べたり、しゃぶしゃぶを食べたりすることが多いですが、キャンプ場ですき焼きを食べたのは初めての経験。1.7kgの牛肉と大量の野菜を、家族3人でペロリとたいらげました!(笑)
夜は氷点下近くまで冷え込んだので、焚き火を囲んで暖をとります。
揺らめく炎を眺めながら、長男と学校の話をしたり、昔の旅の思い出話をしたり、今年の遊びの計画を立てたり……。家族と焚き火を囲んで、ゆったりと流れる穏やかな時間を過ごしました。
キャンプ場近くのスーパーで買った地元産のサツマイモを、濡れた新聞紙とアルミホイルでくるみ、焚き火に放り込んで約30分。甘くてホクホクの美味しい焼きいもができ上がりました!
焚き火にあたりながら、アツアツの焼きいもを頬張る。それも、冬キャンプの醍醐味ですね。
ハイシーズンには120区画もあるキャンプサイトがいっぱいになりますが、今回の冬キャンプでは我が家以外のキャンパーは4組ほど。広大なキャンプ場で貸し切り気分の自由なキャンプを満喫しました。
美味しいものを食べてノンビリ過ごしたり、自転車で場内をサイクリングしたり、ワンコの散歩をしたり、トランポリンをしたり、ラジコンでコースを走ったり、焚き火をしたり……。とことんノンビリ過ごした、2泊3日のお正月キャンプでした。
今年は長男が中学生になり、長女が高校3年生になります。家族全員でお出かけするのは年々難しくなりますが、その時その時にできるスタイルを模索しながら、2020年も「キャンピングカーのある生活」を思いっきり楽しんでいこうと思います!