キャンピングカーの日本RV協会-JRVA
キャンピングカー・ビルダー、ディーラーが加盟する一般社団法人日本RV協会(JRVA)が提供するキャンピングカー情報
イベント情報
会員新着情報
新車・新製品情報
レンタル情報
くるま旅WEBサイト
キャンパーの情報広場
キャンピングカー基礎知識
お役立ちリンク
日本RV協会ニュース
協会会員名簿
JRVAトップキャンパーの情報広場 > キンピングカーのマナー・ゴミ問題-シンポジウム「より良きくるま旅を目指して」開催

 

 

キンピングカーのマナー・ゴミ問題

シンポジウム「より良きくるま旅を目指して」開催

9月27日(日)に、日本RV協会(JRVA)主催によるシンポジウム「より良きくるま旅を目指して」が開催されました。

これは、キャンピングカーの新規ユーザーの増加に伴って、その使い方や、使う場所をめぐり、マナー問題・ゴミ問題が発生してきたことに対し、その解決方法を模索するために行なわれたものです。

トップ出席者プログラム内容開会の挨拶講演1 ・ 講演2 ・ 講演3 ・ 講演4
ディスカッション1 ・ ディスカッション2 ・ ディスカッション3閉会の挨拶

不法に長期逗留しているキャンピングカーユーザーの実状

基調講演の席上、マスコミ人として最初にマナー問題に警鐘を鳴らされたジャーナリストの中島祥和さんが、現在道の駅などで不法に長期逗留しているキャンピングカーユーザーの実状を報告し、「このままでは正しいルールを守っているユーザーたちも、社会から排斥されかねない」という危機感を訴えました。

「くるま旅」を安心して低コストで実現するための新システムの提案

続いて、長期のキャンピングカー旅行を実践されている山本馬骨さんから、マナー問題・ゴミ問題が発生する原因は、「くるま旅」に適した真の宿泊設備が整備されていないからだという指摘がなされ、「くるま旅」を安心して低コストで実現するための新システムの提案がありました。

キャンピングカーユーザーがキャンプ場に来ない理由

岩手県でキャンプ場の支配人を務められている蒲生哲さんからは、キャンピングカーユーザーがキャンプ場に来ないという理由の分析が行なわれると同時に、キャンプ場を利用するキャンピングカーユーザーと、道の駅などに泊まるユーザーとの比較が例証として出され、「より良いくるま旅」を考えるためのヒントが提出されました。

キャンピングカーは社会のため、人のために役立つアイテム

最後に、メーカーの立場を代表して、JRVA広報部長の田中昭市さんが「キャンピングカーは社会のため、人のために役立つアイテム」であることを熱く謳い、ユーザーのマナーが向上すれば、社会に貢献する乗り物であることが、さらに認知されると強調。そしてそのためには、メーカー側の意識改革も大事であるという認識を披露されました。

パネルディスカッション

パネルディスカッションと質疑応答の時間に入ると、聴講者の間からも様々な立場、幅広い観点からの発言が積極的になされ、用意された3時間が短いくらいの討議が繰り広げられました。
続きはこちらをクリック・・・

 

簡単にシンポジウムの内容をご紹介いたしました。当日の各パネラーの基調講演および参加者の発言内容を詳しくお知りになりたい方は続きをご覧くださいませ。続きはこちらをクリック・・・

▲上へ 

 

JRVAについて | くるま旅 | 個人情報の取り扱い | JRVAへのお問い合わせ | サイトに関するお問い合わせ | サイトマップ
Copyright (C) Japan Recreational Vehicle Association Office . All Rights Reserved.