九州の焼酎蔵ツアー
オーナー名 |
吉田 隆彦さん |
 |
オーナー様の年代 |
30歳代 |
所在地 |
愛知県 |
キャンピングカーのタイプ |
トラベルトレーラー |
キャンピングカーを
主に使用される方 |
家族全員(子供と一緒) |
キャンピングカー経験歴 |
1年 |
キャンピングカーを
使用する場所 |
道の駅・SA、 |
くるま旅会員 |
会員 |
投稿日 |
2007/05/26 |
旅の思い出・エピソード
2つのパターンで楽しんでいます。
1つは同じ場所に連泊して、トレーラーの部分を切り離してキャンプサイトに置き、頭の車だけで各施設へ遊びに行きます。私の場合ランクル100でフェント470トレーラーを引っ張っているので、観光地に行くには、切り離してからでないと駐車スペースや道路幅の状況から考えても恐ろしい事になりそうで怖いです。
去年のゴールデン・ウィークは、富士山近くの朝霧ジャンボリーキャンプ場でベースを作りました。1日目は名古屋からキャンプ場への移動日。タープや炊事場を設営して料理をしたら夜になりました。
|
 |
2日目は富士サファリパークで夕方まで遊び、その後に御殿場アウトレットに行きました。やはり妻、子供の両方に喜んでもらうには絶好の場所です(笑)。3日目は魔界牧場で1日を過ごし4日目に名古屋に戻りました。トレーラーを同じ場所に置いておけば、その周辺に沢山の観光地があれば十分楽しめます。
去年のお盆も八が岳でキャンプをし、その周辺で3日間遊びました。

|
2つ目は、今年のゴールデン・ウィークからは移動しながら各地を回る事にしました。職場が酒屋なので、九州各地を旅行しながら更には酒蔵見学をしながら楽しみました。時間の関係もあり、九州には大阪南港から出ているサンフラワー・フェリーでキャンピングカーを引っ張って行きました。別府に到着し、すぐに湯布院で日帰り温泉に入り夕方には宮崎に向かいました。延岡近くの道の駅で宿泊し、翌日は高千穂峡を見学し、阿蘇山近くで遊び鹿児島へ高速で向かいました。途中の桜島SAで泊まりましたが、交通量が少ないせいかレストランや売店がの営業時間が夜10時で、到着した頃には完全に閉まってしまい、お菓子で夜を過ごしました。さすがに高速を出て町に入る勇気はなかったのでちょっと厳しい夜でした。 |
翌日は西酒造(富乃宝山)さんにお邪魔して、半日見学をしました。車を運転していますので、一滴も飲めなかったのが残念!昼から悲しい歴史があった知覧に向かい、戦争の時代の人たちの気持ちになりましたが、子供にはちょっと興味なかったみたいで、早く出よっと言われましたね。九州は温泉が沢山ありそうであまりなかったので、温泉付道の駅に進路を変更して喜入の道の駅で宿泊しました。そこでは他に5台のキャンパー達と一緒でした。次の日は指宿で砂風呂を体験して志布志港から大阪経由で名古屋に戻って着ました。
九州は道路がすいているので、計画より早く行動できるので、全ての工程で余裕の旅でしたよ。
キャンピングカーがあって良かったところ
やはりキャンピングカーがトレーラー・タイプなので、キャンピングカーを引っ張ると言う優越感が一番ですね。車を合わせると全長12メートルになるので、大変ですがどこに行っても注目の的です。
お薦め場所
今はスキー・キャンプやほとんど整備されていないキャンプ場を選んで行きます。今度は四国1週か、北陸の砂浜海岸でのキャンプを計画しています。情報があったら教えて下さい。
オーナーレポート「ドライブ・旅行」一覧へ戻る
あなたのキャンピングカーライフも是非みなさんに発表してください!
▲上へ
|